|
|
<< December 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> | |
その時”光”の歴史が動いた Vol.01
1915年にアインシュタインが一般相対性理論を発見したことを始め、光の科学史において様々な発見・発明の記念年ということから、2015年を光と光技術の国際年「国際光年」とすることが国際連合総会で宣言されました。そこで特集として、光が科学においてどう考えられてきたかをその主要な発見・発明とともに振り返ります。 「神は『光あれ』と言われた。すると光があった。」 という聖書の冒頭や、日本における「天の岩戸」伝説でみられるように、光は古来から書物や伝説に登場し、光とは一体何なのかと、人々の関心事であったことは間違いないでしょう。 古代ギリシャの頃にはすでに多くの自然科学者が関心を持っていたと考えられる「光」に関して、その時代に光の性質や色に言及した代表的な学者がアリストテレス(B.C.384-B.C.322)です。 アリストテレスはこの世のものは火、水、空気、土の四元素説からできているとしました。そして、四元素の周囲には「エーテル」が存在し、第五元素としてエーテルの存在によって太陽の熱や星の光が伝えられると考えたのです。ちなみに1690年のホイヘンスによる光が波動として伝えわるという説においても、その媒質をエーテルとするという考え方が用いられ、その後アインシュタインの特殊相対性理論が確立するまで長く多くの人に認知されていました。 ![]() アリストテレス:Wikipedia さらにこのアリストテレスは色はなぜ生じるかという問いに対して、色は太陽なしでは見ることはできない、色の違いは白(光)と黒(闇)との混合によって生じると考えたそうです。そして、虹は大気中の水滴が鏡となって太陽を反射した現象だと説明しています。今となっては奇妙な説明ですが、何もない当時に色を分けたり、反射という現象を考えているだけでも凄いことだと思います。このような考えはアリストテレスが書いた「自然学」や「天体論」、「気象論」という自然哲学書に記載されています。 参考文献 ・「光の歴史」遠藤真二 著 東京図書 ・「身の回りの光と色」加藤俊二 著 裳華房 *参考文献に誤りがあったので訂正しました(4/24) by Kobayashi ブログを読んだ感想などありましたら、是非コメントいただけると幸いです。 また、宇宙や天文に関してこんなことが聞きたいなど要望などもありましたら教えてください! バックナンバーはこちらをどうぞ!! 黄華堂ホームページ |
|
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved. |
この記事に対するコメント